化学工学会とは
TOP > 共催・協賛行事 > 2024年度の共催・協賛行事 > 2024年度 接着講座マスターコース

2024年度 接着講座マスターコース

  • 日程:11月21日(木)10:00~16:20
  • 会場:名古屋市工業研究所 第一会議室

概要

主催 一般社団法人 日本接着学会 中部支部

日本接着学会中部支部では、接着技術者の皆様に接着の基礎科学の再学習や先端技術の習得の機会を提供する目的で、「接着講座マスターコース」を開講してきました。今年度も、当該分野で顕著な実績を有する著名な先生方にご講演いただきます。これにより、接着の基本内容から新分野の開拓につながる先端技術までの幅広いテーマについて学ぶことが可能となります。

日時:2024年11月21日(木)10:00~16:20

会場:名古屋市工業研究所 第一会議室
(名古屋市熱田区六番3-4-41、地下鉄 名港線「六番町」駅下車、3番出口すぐ)

10:00~10:10     開会の挨拶

10:10~11:20     第1講 相構造を制御したバイオ樹脂アロイの自動車部品への適用

豊田中央研究所 バイオインスパイアードシステム研究領域 河田 順平 氏

非可食植物由来のポリアミド11をポリプロピレンと複合化し、その相構造をnm単位で制御した結果、剛性を維持しつつ、耐衝撃性の飛躍的向上に成功した。同材料はチクソ性を有するため、発泡部品への適用を可能とし、現在、自動車の発泡ドアトリムに採用されている。その概要を紹介する。

11:30~12:40     2講 車載電子実装と接着               デンソー 材料技術部 新帯 亮 氏

車載には高い信頼性が求められる一方、軽量化・低コスト化も求められる。接着はそれに応えられる技術の一つである。本講演では、主に車載電子実装を取りあげ、接着技術に求められるニーズについて述べる。

12:40~13:40   昼休憩

13:40~14:50     3講 カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミーを意識した

Nittoの研究開発の取り組み

日東電工株式会 粘着技術研究センター 保井 淳 氏

今後カーボンニュートラル(CN)、サーキュラーエコノミー(CE)を意識した取り組みがますます重要になってくる中、CN、CEへの貢献を強く意識したNittoの新たな粘着、接着技術について紹介する。

15:00~16:10        4講 接着から拡がるプラズマ技術~半導体、バイオ、医療,農業への応用~

名古屋大学 低温プラズマ科学研究センター 石川 健治 氏

接着のプラズマ前処理は,温度依存の化学反応でなく活性表面を得ることで接着強度を上げられる.すなわち,プラズマ技術は材料の機能損失なく化学活性を得られる手段であり,半導体微細加工から止血や種子発芽の常温常圧バイオ処理まで幅広い分野の展開について紹介する。

16:10~16:20     閉会の挨拶

定員:100名

受講料:正会員・協賛団体会員 10,000円(税込み)、非会員 15,000円(税込み)、学生 無料

申し込み先:http://adhesion-centjp.sakura.ne.jp/appl.forms.html

申込締切:24年11月8日(金) 入金締切:24年11月15日(金)

振込先:三菱UFJ銀行 名古屋営業部 普通 0360136 一般社団法人 日本接着学会 中部支部

世話人:内藤圭史(岐大)、高橋紳矢(岐大)、織田ゆか里(静大)、渡邉大展(名大)、渡辺孝(タイルメント)、青木 孝司(デンソー)

問い合わせ先:青木 孝司 e-mail:takashi.aoki.j7h☆jp.denso.com
「☆」は「@」に読み替えてご利用ください。

協賛(予定):化学工学会東海支部、高分子学会東海支部、色材協会中部支部、電気化学会東海支部、日本化学会東海支部、日本セラミックス協会東海支部、日本分析化学会中部支部、日本油化学会東海支部、表面技術協会中部支部、有機合成化学協会東海支部

↑ページの先頭へ