- 2023年1月5日
- 共催・協賛行事を追加しました。
- 2022年12月5日
- 第123回東海技術サロン(CSTCフォーラム)の参加申し込みを開始しました。
- 2022年6月28日
- 「中高生からはじめる SDGsのためにできること」の参加申し込みを始めました。
- 2022年5月16日
- 第46回基礎化学工学演習講座(第3クール)の参加申し込みを開始しました。
- 2022年4月22日
- 第14回機器分析講習会の参加申し込みを開始しています。
- 2021年11月15日
- 第9回三重コロキウムの聴講者募集期間を11月22日(金)まで延長します。
- 2021年7月1日
- 第14回機器分析講習会は、開催日延期(9月2日)に決定しました。
- 2021年4月13日
- 第14回機器分析講習会の参加申し込みを開始しました。
- 2021年3月19日
- 第45回基礎化学工学演習講座 第1,2クールの参加申し込みを開始しました。
- 2020年12月2日
- 第5回信州コロキウム「キャリア形成のための企業懇談会」の参加申し込みを開始いたしました。
- 第28回企業技術交流会「- With/Afterコロナ時代の化学工学を見据えて -」
- 日程:2023年1月上旬~3月末
- 会場:WEB公開
- 本年も静岡化学工学懇話会では 第28回企業技術交流会「- With/Afterコロナ時代の化学工学を見据えて -」を開催します。多くの企業出社をお待ちしております。詳細は、こちらをご確認ください。
- 接着講座マスターコース
- 日程:2023年2月3日(金)10:00~16:20
- 会場:オンライン開催
日本接着学会中部支部の行事です。ご興味ある方はぜひご参加ください。
- 2023年2月7日(火)、8日(水)安全セミナー「安全性評価手法」定常HAZOP手法の詳細と応用手法の理解と実習を主体とするセミナー
- 日程:2023年2月7日(火)、8日(水)
- 会場:オンライン開催
化学工学会エネルギー部会の行事です。ご興味ある方はぜひご参加ください。
詳細は、https://scejanzen.org/main//をご覧ください
- 2022年度未来の化学工学を創る会特別講演会「未来の化学工学を考え,創り,拓くために」
- 日程:2023年2月8日(水)15:30-17:05
- 会場:名駅モリシタ名古屋駅東口 第五会議室7階
本年度の未来の化学工学を創る会は、講演会の開催とさせていただきます。
講演会では本会創設者の1人である名古屋大学名誉教授 栗本英和氏をお迎えして今後化学工学で活躍する研究者に向けたご助言を頂きます。貴重な機会ですので是非多くの方のご参加をお待ちしています。
- お申し込み受付中:締め切りは「2023年2月1日」までです
- 化学工学会 産学官連携センター グローバルテクノロジー(GT)委員会 2022年度第5回委員会
- 日程:2月13日(月)15:00-17:00
- 会場:オンライン開催
化学工学会 産学官連携センター グローバルテクノロジー(GT)委員会の行事です。
詳細は、化学工学会 産学官連携センター グローバルテクノロジー(GT)委員会ホームページ
をご覧ください。
- 第123回東海技術サロン(CSTCフォーラム)「カーボンリサイクル燃料の現状と今後の動向」(オンサイトとZoomウェビナー配信のハイブリッド開催)
- 日程:2023年2月14日(火) 15:30~17:20
- 会場:オンサイト会場:ウインクあいち 13階 1303号室
- 本年の 第123回東海技術サロン(CSTCフォーラム)は、早稲田大学 先進理工学研究科 教授 関根 泰 氏をお迎えして「カーボンリサイクル燃料の現状と今後の動向」についてお話しいただきます。是非ご参加ください。
- お申し込み受付中:締め切りは「2023年1月31日」までです
(※定員になり次第、締め切る場合もございます)
- 蒸留フォーラム2023
- 日程:2023年2月17日(金) 10:00~17:00 (17:30)
- 会場:オンライン開催
- 分離技術会の行事です。ご興味ある方はぜひご参加ください。
蒸留フォーラム2023プログラム
- ノンテクニカルスキル枠組みWGの成果報告会Web
- 日程:2023年2月22日(水)13:30-15:50
- 会場:オンライン開催
化学工学会エネルギー部会の行事です。ご興味ある方はぜひご参加ください。
詳細は、https://scejanzen.org/main//をご覧ください