| 項目 | キーワード | 参考 | |||
| 化学工学の入門(初歩) | 単位と次元(Ⅰ) | プロセス変数 | 状態方程式(Ⅰ) | ||
| 物質収支の基礎 | 複雑なプロセスの物質収支 | エネルギーの基礎 | |||
| 反応系のエネルギー収支 | |||||
| 化学プロセスの基礎 | 化学プロセスの計算 | ||||
| 化学工学基礎・拡散 | 単位と次元(Ⅱ) | 単位系 | 単位の換算 | 次元解析と無次元数 | |
| 状態方程式(Ⅱ) | 理想気体 | 実在気体 | |||
| 収支 | 物質収支 | 燃焼計算 | 理論燃焼温度 | ||
| 流動 | 流体の流れの基礎 | Newtonの粘性の法則 | Reynolds数 | ||
| 流れの基礎式 | エネルギー保存の法則 | Bernoulliの式 | |||
| 流体輸送機器の分類 | 容積式ポンプ | 遠心型ポンプ | ポンプの不具合 | ||
| ポンプ計画上の諸元 | ポンプの流量単位 | 管内の標準流速u | ポンプの揚程 | ||
| ポンプの運転 | 性能曲線 | キャビテーション | |||
| ポンプ選定上の注意 | メカニカルシール | グランドパッキンシール | |||
| ポンプ配管と付属品、ポンプ取扱い上の注意 | バルブ | 配管設計 | |||
| 伝熱 | 伝導伝熱 | 熱伝導方程式 | 3次元伝導伝熱 | 定常伝導伝熱 | 化学工学基礎-伝熱コース(JST:化学工学会制作) e-learning教材 |
| 対流伝熱 | 自然対流 | 対流熱伝達係数 | 複合伝熱 | ||
| 放射(輻射)伝熱 | 放射熱平衡状態 | 黒体の放射 | ランベルトの余弦定理 | ||
| 熱交換器 | 換熱型熱交換器 | ||||
| 熱交換器の基礎式 | 平均温度差 | 総括熱伝達係数 | NTU法 | ||
| 攪拌・混合 | 攪拌の基礎 | 無次元数 | 攪拌翼 | ||
| 攪拌の基本的な特性 | 流動特性 | 動力特性 | 混合特性 | ||
| 異相系の攪拌 | |||||
| 新型攪拌翼(大型翼)の 開発経緯 | |||||
| 攪拌所要動力 | 永田の式 | ||||
| スケールアップの基本 | |||||
| 攪拌混合技術Q&A | 動力の変化 | 攪拌所要動力 | |||
| 非定常攪拌技術 | |||||
| 攪拌とは | |||||
| 攪拌翼 | |||||
| スケールアップ法 | 無次元数 | 攪拌所要動力 | 永田の動力相関式 | ||
| 混合時間の推算 | 混合特性 | ||||
| 攪拌槽伝熱 | 攪拌槽伝熱係数 | ||||
| 2相系の攪拌 | |||||
| その他 | |||||
| 反応工学 | 反応器の分類 | 流通反応器 | 回分反応器 | ||
| 反応速度論 | べき数式 | アレニウス式 | |||
| 触媒作用 | Lungmuir-Hinshelwoodの式 | 固体触媒 | |||
| 複合反応速度 | 逐次・併発反応 | ||||
| 反応器における反応速度 | 液相反応 | 気相反応 | 演習 | ||
| 触媒による反応速度 | 液相反応 | 気相反応 | 演習 | ||
| 反応速度と設計 | 反応器における計算 | 阻害における計算 | |||
| 培養と反応速度 | 培地と増殖 | 菌体増殖時間 | 複数の菌体における培養 | ||
| プロセス制御 | プラントをうまく動かそう | 制御系設計の手順 | |||
| 基本は一つを見て一つ操作 | |||||
| 理想のコントローラーはハイゲイン | |||||
| コントローラーの基本のPID | 比例動作 | 積分動作 | 微分動作 | ||
| 微分方程式とシュミレーション | 微分方程式 | 差分方程式 | |||
| 伝達関数とブロック線図 | ラプラス変換 | 伝達関数 | ブロック線図 | ||
| プラントの伝達関数を推定 | |||||
| 周波数応答と安定性 | |||||
| 予測を使ったちょっと賢いコントローラー | |||||
| 化学プロセス産業の特徴 | |||||
| PID調整法 | ZN法 | IMC法 | |||
| P(比例)制御とオフセット | オフセット | ||||
| フィードフォワード制御 | |||||
| 参考資料 | |||||
| ガス吸収 | 吸収とは | 物理吸収 | 化学吸収 | ||
| 気液平衡 | Henryの法則 | 吸収効率 | |||
| 物質移動 | Fickの第一法則 | Fickの第二法則 | |||
| 二重境膜説 | 物質移動係数 | ||||
| 反応吸収のモデル化 | 反応吸収 | 不可逆瞬間反応 | 不可逆擬一次反応 | ||
| 吸収塔の物質収支 | |||||
| 吸収塔高さの設計 | |||||
| 膜分離プロセスの概要 | |||||
| 概要 | 気液平衡 | ||||
| 装置基本設計 | 吸収計算 | Fickの法則 | 二重境膜説 | ||
| 演習 | |||||
| 装置構造設計 | |||||
| 装置の実際 | |||||
| 蒸留 | 蒸留の原理 | 気液平衡関係 | 蒸留 -フラスコからプラントまで- | ||
| 気液平衡関係 | 相対揮発度 | ||||
| 気液平衡計算 | 2成分系 | 多成分系 | |||
| 単蒸留(Rayleighの式) | Rayleighの式 | 平均留出液組成 | |||
| フラッシュ蒸留 | |||||
| 連続精留塔のモデル | McCabe-Thiele階段 | ||||
| 蒸留塔の設計手順 | McCabe-Thiele作図 | 還流比 | 簡易設計法 | ||
| 蒸留塔の設計 | 特殊蒸留 | 棚段塔 | HETP | ||
| 抽出・吸着 | 抽出平衡(三角図) | 液-液抽出 | |||
| 単抽出 | |||||
| 分配 | |||||
| 多回抽出 | |||||
| 向流多段抽出 | |||||
| 吸着剤 | 吸着 | 吸着現象 | |||
| 吸着平衡 | |||||
| イオン交換 | |||||
| 吸着操作-攪拌層吸着 | |||||
| 吸着操作-固定層吸着 | |||||
| 平衡曲線 | |||||
| 調湿・乾燥 | 調湿の基礎 | 絶対湿度 | 飽和水蒸気圧 | (湿り)エンタルピー | |
| 調湿装置 | 冷却減湿操作 | 断熱増湿操作 | |||
| 乾燥の基礎 | 定率乾燥 | 減率乾燥 | 含水率 | ||
| 乾燥方式の分類 | 対流伝熱式 | 伝導伝熱式 | 放射伝熱式 | ||
| 乾燥器の選定 | |||||
| 乾燥装置の方向性 | 実用的熱効率 | ||||
| 粉粒体操作 | 粒子の性質(1) | 代表径 | 粒子系分布の測定法 | 粒子径分布の記述方法 | |
| 粒子の性質(2) | 比表面積 | 形状 | |||
| 粉粒体層の性質(1) | 空隙率 | 嵩密度 | 空隙比 | ||
| 粉粒体層の性質(2) | |||||
| 粒子・流体系の性質 | 固体層の圧力損失 | 流動層の圧力損失 | |||
| 粒子の生成 | 粉砕法 | 合成法 | |||
| 分級 | 部分分離効率 | Newton効率 | サイクロン | ||
| 集塵 | 集塵効率 | ||||
| 固液分離 | 沈降分離 | 晶析 | 集合沈降 | 凝集 | |
| 濾過 | 自由沈降 | 定速濾過 | 連続濾過 | ||
| 晶析 | 定圧濾過 | ||||
| 固液分離の考え | |||||
| 沈殿分離法について | 沈降理論 | ||||
| 濾過法について | 定速濾過 | 定圧濾過 | |||











